緑内障

緑内障とは

 

緑内障視神経とは、網膜で結ばれた光の像を電気信号に変換し、脳へ伝える役目を持っている組織です。この視神経が障害されることで徐々に見えない部分が広がり、悪化すると見えない部分が網膜全体に及んでしまう疾患を「緑内障」と言います。

日本人の中途失明の原因第一位を占めているのに加えて、かかる割合はおよそ40歳以上の20人に1人、約5%に及ぶと報告されている疾患です。
進行するスピードはかなり遅いのに加えて、緑内障にかかり始めた段階では網膜の周りから進むケースが多いため、約90%の方は緑内障にかかっていることに気付いていないとも指摘されています。

 

 

緑内障の症状

視神経が障害されることで、かかり始めた段階では一部だけ見えないところができ、徐々に見えない範囲が広がって視野欠損が進んでいきます。進行するスピードがかなり遅く、また、ほとんどの場合は片目ずつ発症していきます。まだ緑内障になっていない片目から得た視覚情報を頼りにして、脳が勝手に映像を補ってしまうため、発症し始めた段階から症状に気付くことは難しいです。そのため、「自覚できた時点でかなり進行していた」というケースは多々あります。緑内障によって欠けてしまった視力を元に戻す治療法はないため、早期発見・早期治療により視力を維持することが極めて重要です。40歳を超えた方は緑内障になるリスクが高くなるため、定期的に眼科で検査を受けておきましょう。緑内障の見え方

緑内障の種類

以前までは、「眼圧が高すぎることで緑内障を患ってしまうのでは」と考えられていました。確かに眼圧の高さも緑内障を引き起こす原因にはなりますが、現在では眼圧に問題がなくても緑内障を患ってしまう患者様も増えているという報告も出てきています。
眼の内部は「房水(ぼうすい)」という、水晶体や角膜の付け根あたりにある毛様体(ようもうたい)から産生されている透明な液体で満たされています。房水は角膜と水晶体の間にある前房を通り、角膜と結膜の境にある隅角(ぐうかく)からシュレム管を通って排出されています。房水の役割は主に2つあり、血管のない組織に栄養を届けながら目の内部の圧力を一定の状態にキープする役割と、眼球の形を維持させる役割を担っています。この房水による眼球内の圧力が「眼圧」です。眼圧の正常値は10~21mmHgと定められています。
この仕組みに何らかのトラブルが起きてしまうと、眼圧が高くなって目の周りの組織にダメージを受けてしまいます。特に眼底部で視神経が傷付いた場合は、その部分の視覚に障害が起こってしまうため、視野が欠けていくようになります。これが、眼圧が高くなることで緑内障を患ってしまう流れです。
ただ、眼圧に問題のない方が緑内障を患ってしまう流れにつきましては、現在でもはっきりとされていません。

緑内障の種類

異常が生じている部位によって、緑内障の種類は分けられています。まず大きく2つに分けると、隅角(房水が後房から前房へ流れる出口)が詰まっている「閉塞隅角」と、詰まっていない「開放隅角」に分類されます。また、他の疾患が原因ではなく、眼球そのものにトラブルが起きて緑内障を患う「原発性」か、他の疾患が原因で患う「続発性」に分ける分類法もあります。

原発開放隅角緑内障

原発開放隅角緑内障房水が眼球内から隅角を通るとすぐ近くに、線維柱帯(せんいちゅうたい:網目のような役割を持っている組織)があります。房水はこの線維柱帯から排出されます。このタイプの緑内障は、隅角までの流れでトラブルが起きているのではなく、この繊維柱帯が目詰まりすることによって房水の流れが悪くなり、眼圧が高くなって発症するものです。

 

 

正常眼圧緑内障

一般的に、眼圧の正常値は10~21mmHgとされています。正常眼圧緑内障とは、眼圧が正常であるにも関わらず、緑内障を発症してしまう疾患です。発症する原因の詳細は分かっていませんが、正常値であっても眼の組織が弱ることで、負担がかかってしまい緑内障を発症するのではないかと言われています。
日本では、緑内障患者様の70~90%がこの正常眼圧緑内障に当てはまっていると報告されています。

原発閉塞隅角緑内障

原発閉塞隅角緑内障

房水の通り道である隅角が塞がることで、眼圧が高くなってしまう緑内障です。水晶体と角膜の間の前房が元から小さい方に発症する傾向があります。
急性緑内障発作はこの閉塞が突然起こる緑内障で、急激な眼圧上昇と激しい目の痛み、頭痛、吐き気、嘔吐、急激な視力低下が引き起こされます。この発作がみられたら、速やかに救急外来へ受診してください。

 

 

発達緑内障

先天的要因によって、房水の流れるルートのどこかが未発達になる緑内障です。

続発緑内障

糖尿病やステロイド薬による副作用、怪我などが原因で発症する緑内障です。

緑内障の検査

緑内障の検査眼圧が正常値に収まっている方も多いため、眼圧の高さだけではなく、目全体の状態を把握しておく必要があります。失われてしまった目の機能は残念ながら、現代の医学でも元に回復させることができません。また、緑内障は進行スピードがかなり遅い疾患(急性発作で発症するものは除く)ですので、発見された時にはかなり進行してしまっていたケースも少なくありません。
特に40歳を超えた方は、緑内障を患う可能性が高くなるため、定期的に眼科で検査を受け、早期発見・早期治療を目指すことを推奨します。緑内障があっても早期発見することで、日常生活に支障をきたさない程度の視力を保つことはできます。

眼底検査

視神経乳頭(網膜と視神経をつなぐ部分)の中心部は少しへこんでいて、そのへこみは視神経乳頭陥凹部(ししんけいにゅうとうかんおうぶ)と呼ばれています。へこみが通常より大きくなると緑内障が疑われるため、眼底検査で詳しく調べていきます。

 

 
 

眼圧検査

視力検査や屈折検査のように、眼科でよく行われている検査の一つです。目に風を吹きかけて眼圧を測ります。

視野検査

視野とは、「目を動かさない状態で見える範囲」のことです。1点を凝視した状態で片目ずつ視野を測ります。視野狭窄がみられると、緑内障の疑いがあります。

 

光干渉断層計(OCT)検査

眼底検査光干渉断層計(OCT)という装置を使って、網膜表面の神経線維層の厚さを測る検査です。緑内障を患うと神経線維層が薄くなるため、厚さを調べて網膜の状態を把握することができます。初期段階の緑内障の診断に有効です。

 

隅角検査

隅角が塞がっているかどうかを調べる検査です。隅角は角膜と虹彩の間にあり、房水が眼球内から流れ出る「出口」としての役割を担っています。この検査を行うことで、緑内障のタイプが分かります。

緑内障の治療方法

緑内障によってダメージを受けた視神経を、元の状態まで回復させることはできません。そのため緑内障の治療は、視神経へのダメージを食い止める方法で行います。
まずは、どのタイプの緑内障なのかをはっきりさせ、どこに障害が起きているのかを検査で調べ、薬物療法やレーザー、手術の中からどの治療法を行うのかを決める必要があります。

点眼薬

眼圧を下げるためには、房水の量を減らすか、房水を排出しやすくするか、どちらかの方法を選ぶ必要があります。これらの効能が期待できる点眼薬を使うことで、緑内障の保存的治療を行います。薬につきましては、患者様一人ひとりの状態に合わせて選択していきます。また、他の疾患で服用している薬の中には、眼圧を上げてしまう副作用が報告されているものもあります。緑内障と診断された方、緑内障の疑いがある方は、必ず医師に現在服用している薬をお伝えし、相談してから服用してください。

レーザー・手術による外科的アプローチによる治療

スムーズに房水を出せるようにする治療を中心に行います。当院では、レーザーによる治療に対応しています。

レーザー虹彩切開術

閉塞隅角型の緑内障の場合、隅角が瞳孔に押されることで房水の通り道が狭くなり、眼圧が高くなってしまいます。そのため、レーザーで虹彩の上鼻側または上耳側の外周部を小さく切り開き、そこに新しく房水の出口を作る必要があります。この治療法が「レーザー虹彩切開術(LI)」です。
また、急性緑内障発作を発症した患者様の場合は、急激な眼圧上昇によって数日のうちに失明してしまうリスクが高いため、速やかにレーザー虹彩切開術を行うこともあります。
点眼麻酔をして、専用のコンタクトレンズを着けてから施術を始めます。施術は10~15分ほどで終わり、すぐにご帰宅いただけます。従来のレーザー機器では、水疱性角膜症(角膜が白く濁ってしまう疾患)を発症する可能性が高かったのですが、当院ではYAGレーザーという特殊なレーザー機器を併用して行っているため、水泡性角膜症のリスクは最小限に抑えられています。

緑内障手術

症状が軽い時に行う点眼治療や、若干進行してから行うレーザー治療では改善が難しいと判断した際は、外科手術で治療することを検討します。当院では、設備の完備された高度医療機関へご紹介し、そこで手術を受けていただくようにしています。

線維柱帯切開術(トラベクロトミー)

線維柱帯を切り開き、詰まっている部分の通り道を作る手術です。術後は一時的に、眼内出血による視力低下が起こることもありますが、数日で改善するのでご安心ください。繊維柱帯切除術と比べて治療効果はそう高くありませんが、長期的な合併症リスクが少なく、かつ安全性の高い手術です。

線維柱帯切除術(トラベクレクトミー)

線維柱帯の一部を切除し、結膜の中に房水を通すバイパスを作る手術です。手術後にはこまめに眼圧検査を受けていただき、経過観察をしていく必要があります。

TOPへ